こんにちは。オズです。
この前、イチゴ狩りで行ったのですが、
それでこれはビジネスに使えるな~って
思った事なので、
共有しようかなって思います。
いちご狩りに行って、
ビジネスのことを考えるなんて
変態以外のなにものでもないかもしれません。
でも、めちゃくちゃ勉強になることが3つありました。
最寄り駅から徒歩14分くらい。
いい天気なのもあり、散歩がてらめっちゃよかった。
で、着いてびっくり。
超並んでます。
閑静な住宅街に死ぬほど並んでいる。
最初に説明をお兄さんがしてくれたんだけど、
7個くらいビニールハウスがあって、
それぞれ違う品種が植えられているんですね。
なので、7個を回って、
それぞれのビニールハウスでいちごを刈って、
レジで集計という流れだよーと。
で、
勉強になったこと1つ目
興味づけがえぐい。
7種類くらいいちごがあったんですけど。
「白いイチゴ」という商品があったんですよ。
当然、一番それに反応するよね。僕も、彼女も。
とちなんとかとか、べになんとかとか、どうでもいい。
「白いイチゴ」しか頭に残っていない。
周りのお客さんとか子供も
「白いいちごおもしろそー!」
「白いいちごどこー!」
と至るところから聞こえてきます。
もう、白イチゴ大人気です。
これ、興味づけ抜群の商品名なんですよね。
一言でいうと
「常識から外す」
これですわ。
普通イチゴって赤ですよね。
色連想ゲームとかでも、
赤と言ったら、りんご、ポストの次ぐらいにはくる、
いわば「レッド三銃士」の一つが、
いちごなんですわ。
それが
「白いイチゴ・・・なん・・だと・・・」
となるわけです。
絶対興味湧きますよね。
これって、自分で何かのタイトルを考えるときとか
冒頭で興味を引く時にはすごく有効なテクニックで、
例えば
「食べるダイエット」
「頑張らないダイエット」
とかも有効ですよね。
ダイエットって普通食べるものだし
ダイエットって普通頑張るもの
そこで、常識から外すんです。
すると、興味をひきます。
僕の「白いいちご」のタイトル見て、
つられてここまで読んでいる人もいるんじゃないでしょうか。
さらに、白いイチゴの「恐怖」というタイトル。
意外性の連続です。興味持ちますよね。
興味づけはこうやって作ります。
勉強になったこと2つ目
もう一つ、ビジネス的に面白いなって思ったのは、
多分、原価が低い。利益率が高い。
そもそも店に卸すより、いちご狩りの方が儲かるな
ということ。
素直に、そのビジネスモデルというか、
いちご農家に対するリスペクトでした。
だってさ、パックいっぱいにつめたイチゴで、
1パック1000円とかするんだよ。
なんなら、市販のイチゴより高いんだよ。
でも、配送コストとか、
集荷コストとか
なんなら形悪くて売れない廃棄イチゴでないとか
とにかく、無駄がないんすよ。
人集めて、勝手に取ってくれて、
しかも売れないいちごまで取ってくれて
なんて効率がいいんだ!と思ってしまいました。
おまけに白いイチゴまで用意してるとは・・・
ここのオーナーは天才だな。
マーケターかな。
SNSは弱かったけど。
加えて、イチゴグッズとか、
いちごジュースとかも販売していたし、
めっちゃ商売上手でしたね。
勉強になったこと3つ目
体験という付加価値を売っているということ
なんで1000円でもなりたつかというと
体験という価値を売っているからなんですね。
いちごが単にパックが積まれてて、
一パック1000円だと、みんな怒ります。
おこです。
体験という付加価値をつけている。
しかも、白イチゴに関しては、
「上級者向けです」
「白いちごの熟成は見極めが難しい」
「君に見極められるかな?」
的な煽りも入っている。
あーおもしろい。
やっぱりムキになるよね。大人も、子供も。
結構子供が多かったんだけど
大人もムキになって屈んで、
楽しんでいる姿が見られました。
勉強になったこと4つ目
行列を見せる
到着してびっくりしたのは、
めちゃくちゃ行列ができてたことなんだけど
どうやら、この行列、意図的に見せているっぽい。
中に入るとそこまで人が多くなかったんだけど
外から見える部分に、わざと行列ができるようにしているんですね。
多分わざと、レジを2つだけにして
多分わざと、道から見える位置に並ばせている。
近隣の人とか、車で通る人は、1000人に1人くらいは、
1ヶ月以内に来店すると思うんだ。
しかも、子供が遊べるように、
遊具を置いたり
テーブルをわざわざ入り口付近に置いて、
外からイチゴを食べている人が見えるようにしたり
とにかくすごい。
仕掛けが。プロの技を感じた。
とまぁ、これがいちご狩りで学んだことです。
興味づけがえぐい。
原価が低い。利益率が高い。
体験という付加価値を売っているということ
行列を見せる
全部えぐくないですか?
いやー、これがいちごの恐怖ですよ。
でも、これって、
あの日行った大量のお客さんの中で
そんなふうに見ているのって僕ぐらいなんじゃないかなと思う。
儲けの仕掛けがたくさんあるのに、
それに気づく人はごくわずか。
僕の発信を見ていると、
普段当たり前に見ていることの裏側が学べ、
ビジネス力がどんどんアップします。
これからもビジネス力をアップするものをたくさんあげていくので、
ぜひチェックしてください。
コメント